面白い漫画とはなにかを考える

個人的に面白いと思った漫画の紹介と漫画業界のニュースをみて思ったことをつづるブログ

私的面白い漫画のススメ1 黒子のバスケ

皆さん、おはようございます。

 

先日立ち上げたばかりの当ブログですが、さっそく具体的な漫画作品を列挙しつつ作品の面白さに少しでも迫れればと思いますので、お付き合いください。 

 

この記事は、あくまで個人的な感想の集合体ですので、参考までにお読みいただければと思います。

 

私の思う面白さについては、ひとつ前の記事でたらたらと書いていますのでよろしければそちらもあわせてどうぞ。
さて、記念すべき一回目の作品は何にしようかと、一日考えていたわけですが、どうせなら子供心に素直に面白いと思えた作品について、なぜそう思ったのかというところの考察も含めつつ、考えていく方がいいのではという結論になったので、題目にもある通り、今回は黒子のバスケについて書いていこうかと思います。

黒子のバスケ 1 (ジャンプコミックス)

黒子のバスケ 1 (ジャンプコミックス)

 

黒子のバスケ 作品概要

まず初めに黒子のバスケという作品の簡単なあらすじと作品情報を乗せていきたいと思います。もう知ってるよという方はサクッと読み飛ばしてください。

 

作品情報

作者は藤巻忠俊先生、発売元は彼の週刊少年ジャンプを発行している集英社でございます。

タイトルからも分かる通り、バスケットボールを題材としたスポーツ漫画で、どちらかというと超能力的なテイストが強めです(新テニスの王子様的な笑)。

なみにブログ主は学生時代バスケ部に所属していましたが、基本的にあり得ない身体能力と技術のオンパレードです笑

 

巻数としては、本編の全30巻+番外編が2冊と小説版が6冊刊行されています。

アニメ化もされており、本編はすべて網羅されていますので、最初はアニメから入ってみるのも良いかもしれません。

 

あと絵の進化が半端じゃありません笑

最初の10巻くらいは、作画崩壊していますが、最後の方はほんとに同じ人が書いてるのかと疑うレベルの美麗イラストに進化するので、漫画は最後まで読むことをおススメします。

 

作品のあらすじ

全中と呼ばれる中学生のバスケ全国大会で驚異の三連覇を成し遂げた帝光中学バスケットボール部、その長い歴史の中でも最強と言われた5人の選手は、別名を「キセキの世代」と呼ばれていた。

しかし、その世代にはある奇妙なうわさがついて回っていた。いわく5人制の競技であるバスケットボールには存在しないはずの「幻の6人目」がいるという不可思議なうわさである・・・・・・・。

 

黒子のバスケの面白さとは

ここまでで、ザっと黒子のバスケがどういう作品なのかについて触れてきましたが、ここからがこの記事の本題ですのでもう少々お付き合いください。

 

はじめにこの作品が、私の言う2種類の面白さのどちらに当てはまるかというと、間違いなく前者の何か考えさせることがあるタイプであろうと思います。

 

詳細に語り過ぎるとネタバレになりかねないので具体名などには触れませんが、この作品を通して、考えさせられる命題は「勝利とは何か」「チームとは何か」であると思います。

 

スポーツというのは、どんな競技でもそうですが、当然試合で勝つために苦しい努力や研鑽を積み重ねていくわけですが、一方で厳然たる事実としてスポーツの才能いうものが世の中には存在しています。それは身長だったり、生まれた環境だったり、努力ではいかんともしがたい、魔物が住んでいる世界なわけです。

 

そういった世界の中で、持つものはどう生き、一方で持たざる者はどう生きるのかという個々の選手に焦点を当てつつ、チームスポーツにどう向き合っていくのかというチーム全体としての在り方についても、主人公の黒子テツヤ含め、登場人物が悩み、それぞれの結論を出していく過程が鮮明に描かれているというのが「黒子のバスケ」の面白さなのだろうと思います。

 

個人的に学生時代バスケをやっていて、周りが大きくなっていく中、自分だけ身長が伸びず、かといって今までのプレイスタイルを急に変えることもできず、結局自分はバスケから離れるという選択をした身としては、黒子の生きざまに身を削られるような思いをしていました。

 

持たざる者の生きる道を懸命に模索する黒子の姿はともすれば、まぶしく、できすぎに見えてしまう可能性も含みながら、それ以上に何か訴えかけてくるものがある名作であると私は思います。

 

バスケ全然わからない人でも、読みやすくできていますので、ぜひ一度読んでみることを勧めます。

 

まとめ

まずは最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

言わずと知れた名作ではありますが、現代の大量生産・大量消費時代を迎えつつある漫画業界では、ともすれば埋もれてしまいかねないので、あらためて記事にさせていただきました。

 

初めてにしては、ネタバレしすぎず、作品の魅力を短いながら、伝えられたのではと思います。

 

この記事を読んで、まだ読んだことない人が読んでみるきっかけになってくれれば幸いです、それでは。